アール・エス・アセットマネジメント株式会社は、2013年3月に設立された再生可能エネルギーファンドです。
太陽光発電、バイオマス発電、風力発電などの自然エネルギーの普及を見据えて、さまざまなプロジェクトの運営・管理を行っています。
そんなアール・エス・アセットマネジメント株式会社の事業内容や実績などについて、ここでは解説していきます!
アール・エス・アセットマネジメント株式会社とは?
アール・エス・アセットマネジメント株式会社は、太陽光発電設備等の再生可能エネルギーファンドに対して、アレンジメント事業、インベストメント事業などを行っている会社です。
「安全かつ安定した電力供給への貢献」という経営理念に沿って、太陽光発電、バイオマス発電、地熱・バイナリー発電、風力発電、小水力発電などをサポートしています。
他にも、市場調査やコンサルティング業務、海外環境ビジネスも行っており、環境分野に進出した企業の発展のために情報などをワンストップで提供。世界における環境改善に貢献しています。
事業案内
1.アレンジメント事業
太陽光発電投資による売電収益をあげるためのスキーム構築などをサポートしています。
太陽光発電では電力会社による20年間固定買い取り制度を活用することで、安定した収益を確保。また経験豊富な会社に管理業務を委託することで、低コスト・低リスクで収益性を最大限まで高めることができます。
ただしアール・エス・アセットマネジメント株式会社の経営理念は「安全かつ安定した電力供給への貢献」。この理念を達成せず、投資家の収益の最大化にだけを目的としたプロジェクトには関わっていません。
あくまでも人と次世代エネルギーが共存できる環境構築を目指しています。
2.インベストメント事業
太陽光発電設備等を所有していないけれども再生可能エネルギーファンドに投資したい人向けにインベストメント事業を行っています。
太陽光発電設備を所有する特別目的会社(SPC)に対して、匿名組合出資(TK出資)することで、誰でも比較的簡単に再生可能エネルギーファンドの取り組みに参加できます。
TK出資を採用しているため、有限責任。出資額以上の投資リスクは発生しません。売電収入に基づく安定した収益を確保できます。
会社設立の歴史
アール・エス・アセットマネジメント株式会社は、2013年3月に次世代の子供たちの希望となるような持続可能な自然エネルギーの供給を目的に設立された会社です。
1995年1月に発生した阪神・淡路大震災にて被災した親戚の「電気が復旧した瞬間、ふと『希望』を感じた」という言葉をヒントに創業者である柴山隆史氏が設立しました。
世の中のあらゆるモノが電子化するなかで、安全かつ安定したエネルギーはいまの社会において不可欠です。そんな電力供給に貢献できるよう日々邁進しています。
各発電事業
1.太陽光発電
ソーラーパネルを設置することで、太陽光から電力をつくる発電事業。太陽電池モジュールで太陽光を電気に変え、パワーコンディショナーを使って電力へと変換します。
太陽光発電は二酸化炭素を排出しないため地球温暖化や酸性雨を防止するクリーンエネルギーの一つ。
高額融資でも長期にわたる売電利益により安定した収益を見込めます。
2.バイオマス発電
地球温暖化対策や循環型社会の構築、農山漁村の活性化、地域環境の改善などを期待できる発電方式。
木質や家畜排泄物、食べ残し、建築廃材などの生物資源を焼却するなどして発電します。
バイオマス発電のメリットは、成長過程において二酸化炭素を吸収するため、排出量と比べたらプラスマイナスゼロになるところ(これをカーボンニュートラルといいます)。
そのため、地球温暖化防止に役立つと言われています。また廃棄物を再利用することで、地球環境の改善にも貢献します。
3.風力発電
世界中で普及が進んでいる発電方式。現在、世界で約15万台以上の風車が回っているといわれています。世界の風力発電の累積導入量は160GWを超えるほど。
発電量増加に伴うコスト削減のため、現在、風車はどんどん大型化しており、1回転で家庭1日分の電力をまかなえる風車が登場するほど。
日本の風は不安定なため、安定した風力発電は難しいとされてきましたが、売電単価が太陽光発電より高いこともあり、現在は国内でも急増しています。
4.地熱発電
アール・エス・アセットマネジメント株式会社では地熱発電にも取り組んでいます。
その中でも特に力を入れているのがバイナリー発電です。
バイナリー発電は、既存の温泉熱を活用するため、新たに掘削をする必要がありません。そのため、低コスト・低リスクかつ環境にも優しいので、これからもっと普及していくだろうと考えられています。
5.小水力発電
1840年にイギリスで生まれた水力発電。水力発電と聞くと、黒部ダムのような大型なダム設備が必要と感じる人もいるかもしれませんが、小水力発電は異なります。
小水力発電の場合、川をせき止めてためた水を下部に落とすことでタービンを回して発電します。そのため、ダムのような大型の設備は不要です。もちろん、既存の防砂ダムなどを活かすこともできます。
現在は固定買い取り制度の利用もあり、全国の小水力発電による売電収入は毎年15億を超えるとの試算もあります。
主な実績
アール・エス・アセットマネジメント株式会社は、現在、全国77箇所にて再生可能エネルギーファンドのアセットマネジメントを行っています。
北海道・東北地方
8箇所 合計:約25,754.5kW
- 青森つがる案件(2,446.0kW)
- 福島天栄村案件(2,343.6kW)
- 山形遊佐案件(2,168.7kW)
- 宮城加美案件(1,202.0kW)
- 福島郡山案件(1,474.2kW)
- 岩手一関案件(12,005.5kW) ※2019年7月完工予定
- 北海道日高案件(2,662.5kW) ※2018年12月完工予定
- 宮城丸森案件(1,452.0kW) ※2019年4月完工予定
中部・北陸地方
14箇所 合計:約51,783.5 kW
- 山梨北杜案件(848.0kW)
- 静岡湖西第一案件(2,423.5kW)
- 静岡湖西第二案件(1,202.5kW)
- 新潟新発田案件(1,262.0kW)
- 富山婦中案件(546.8kW)
- 長野塩尻案件(701.7kW)
- 愛知西尾案件(764.4kW)
- 愛知美浜案件(781.9kW)
- 長野旧塩尻案件(2,235.6kW)
- 三重津案件(2,475.4kW)
- 石川宝達志水案件(16,086.7kW)
- 石川百浦赤住風力発電案件(7,485.0kW) ※2020年12月完工予定
- 石川矢駄風力発電案件(7,485.0kW) ※2020年12月完工予定
- 石川門前風力発電案件(7,485.0kW) ※2020年12月完工予定
関東地方
29箇所 合計:約155,108.8kW
- 栃木那須豊原案件(1,168.0kW)
- 栃木那須高久案件(857.5kW)
- 栃木那須寺子案件(2,401.0kW)
- 茨城高萩第一案件(1,813.5kW)
- 茨城高萩第二案件(2,313.0kW)
- 茨城常陸太田案件(461.2kW)
- 千葉館山案件(546.8kW)
- 千葉木更津案件(546.8kW)
- 栃木真名子案件(2,611.9kW)
- 埼玉本庄案件(757.1kW)
- 茨城北相馬第一案件(1,785.0kW)
- 茨城北相馬第二案件(1,785.0kW)
- 茨城神栖案件(217.2kW)
- 茨城鹿嶋案件(2,013.4kW)
- 千葉山武案件(2,012.8kW)
- 茨城高萩第三案件(603.2kW)
- 茨城高萩チウシ田案件(2,403.5kW)
- 茨城行方第二案件(2,401.4kW)
- 茨城行方第一案件(2,801.7kW)
- 茨城鉾田案件(1,240.0kW)
- 茨城行方行戸案件(2,090.9kW)
- 茨城上太田案件(2,404.1kW)
- 千葉木原案件(1,129.0kW)
- 茨城国木原案件(16,013.3kW) ※2019年12月完工予定
- 千葉君津案件(36,131.7kW) ※2020年2月完工予定
- 千葉茂原案件(24,011.4kW) ※2020年3月完工予定
- 茨城冥賀案件(1,469.6kW) ※2018年9月完工予定
- 茨城神栖バイオマス第一案件(22,100.0kW) ※2020年3月完工予定
近畿・中国・四国地方
14箇所 合計:約32,659.7 kW
- 岡山津山案件(301.9kW)
- 山口平生案件(1,048.3kW)
- 兵庫姫路夢前案件(2,800.2kW)
- 兵庫豊岡案件(2,601.9kW)
- 鳥取大山案件(549.1kW)
- 山口下関第一案件(3,022.9kW)
- 山口下関第二案件(1,248.0kW)
- 愛媛今治案件(10,006.1kW) ※2021年3月完工予定
- 岡山平山案件(1,104.0kW) ※2018年10月完工予定
- 兵庫出石案件(1,500.7kW) ※2018年11月完工予定
- 奈良中畑第一案件(2,969.8kW) ※2019年3月完工予定
- 奈良中畑第二案件(1,123.9kW) ※2019年3月完工予定
- 和歌山串本案件(2,711.5kW) ※2019年3月完工予定
- 広島安芸高田案件(1,671.4kW) ※2019年6月完工予定
九州地方
12箇所 合計:約27,208.4kW
- 長崎南島原案件(1,100.0kW)
- 熊本津奈木案件(1,544.0kW)
- 熊本錦案件(2,196.0kW)
- 鹿児島指宿第一案件(1,333.5kW)
- 鹿児島指宿第二案件(1,175.0kW)
- 鹿児島指宿第三案件(903.0kW)
- 福岡桂川第一案件(2,002.0kW)
- 福岡桂川第二案件(2,002.0kW)
- 大分志生木案件(1,424.6kW)
- 長崎池田案件(1,908.9kW) ※2019年7月完工予定
- 長崎雄ヶ原案件(1,273.8kW) ※2019年7月完工予定
- 大分宇佐案件(10,345.6kW) ※2020年3月完工予定
発電所MAP
上記「主な実績」にてご確認ください。
ちなみに発電の内訳は以下のようになっています。
- 太陽光発電……72箇所(229,141.9kW)
- バイオマス発電……2箇所(40,918.0kW)
- 風力発電……3箇所(22,455.0kW)
ネットの評判

まとめ
アール・エス・アセットマネジメント株式会社について、新卒での就職・転職活動中の皆さん、参考になったでしょうか。
私たちの暮らしに欠かせないエネルギー。
しかし2011年3月の東日本大震災以降、原発エネルギーの安全神話が崩壊し、私たちのエネルギーはこのままでいいのかと多くの人が疑問視しています。
さまざまな電力を使用する製品が普及するなか、電気無しではもはや私たちは生活できません。
そんな大切な安全かつ安定的なエネルギー供給に貢献する会社、アール・エス・アセットマネジメント株式会社。
環境や次世代エネルギーに興味のある方は転職を検討してみてはいかがでしょうか?
会社概要
会社名 | アール・エス・アセットマネジメント株式会社 |
代表取締役社長 | 高村 勇一 |
設立 | 2013年3月 |
資本金 | 5,000万円 |
電話番号 | 03-6441-2946 |
事業内容 | 太陽光設備等の再生可能エネルギーファンドに対するアレンジメント事業/インベストメント事業/上記に付随する関連業務 |
HP | https://www.rs-asset.co.jp/ |
アクセス | 東京都港区赤坂5-4-7 THE HEXAGON 9階 |
これはアール・エス・アセットマネジメント株式会社が大手企業や投資家向けのビジネスを行っていることからでしょう。
一般的にネットの口コミは日用品などのBtoC商品、個人ユーザーが使用するモノについて書かれていることが多いです。
大企業との取引の場合、秘密保持契約などを締結する関係もあり、安易に他社の評判をネット上に書き込むことは許されません。
もし不適切な投稿をしていることが発覚したら、たとえ一社員の出来心だったとしても、裁判沙汰になってしまう可能性もあります。
そのため、アール・エス・アセットマネジメント株式会社に関するネット上の評判を見かけなかったのだと思われます。