
目次
- 1 MANOMAのスマートホームとは
- 2 MANOMA利用開始は勧誘から?広告?紹介?
- 3 MANOMAの悪質な勧誘?評判/口コミから見る悪質な営業への対処法と注意点
- 4 MANOMAの評判・口コミ【一部、間違った口コミも…】
- 5 MANOMAの速度の評判/口コミ
- 6 MANOMAオプションWi-Fiの速度と他社を比較
- 7 MANOMA解約に関する評判/口コミ
- 8 MANOMAの料金プラン【インターネット回線は強制ではありません】
- 9 MANOMAシンプルプランでできること
- 10 MANOMAシンプルプランの評判/口コミ
- 11 MANOMAトータルプランでできること
- 12 MANOMAトータルプランの評判/口コミ
- 13 MANOMAのオプション4つ【無料あり、入っておくだけで安心】
- 14 スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ
- 15 MANOMAの評判/口コミから見ておすすめできる?
- 16 MANOMAの解約方法【まずは電話】
- 17 MANOMA解約時の費用と注意点について【違約金はかかりませんが…】
- 18 スマートホーム業界のこれから
- 19 ジョブリエ編集部まとめ
- 20 会社概要
MANOMAのスマートホームとは
MANOMAは、ソニーが2018年10月から提供しているIoTを活かしたスマートホームサービスです。

家族・ペットの見守り、防犯など、10以上の機能を使ったスマートホーム化で、暮らしが快適になります。
MANOMAでは、インターネット回線を使って各機器をコントロールできるようになります。
すでに自宅に引いているインターネット回線を使えますし、オプションで回線を契約することもできます。
MANOMAのスマートホーム最大の特徴
MANOMAのスマートホーム最大の特徴は、「AIホームゲートウェイ」をハブにし、各種機器をMANOMAの専用アプリで一元管理できることです。

この機能は、AIホームゲートウェイに内蔵されているAmazonのAI「アレクサ(Alexa)」が基礎になっています。上図にのように、エアコン/証明など社外品を操作するリモコン、カギの施錠/解錠を可能にするQrioHub、遠隔で宅内の様子をリアルタイムで観ながら会話までできるカメラまで、スマートホームとして家全体に必要な機能を一元管理できます。
実は、スマートホーム化自体は、Amazon Echo(AI「アレクサ」を内蔵している商品)があれば、DIY的に別売りの家電リモコンや必要な機器を、好きなように選んで買い足すことで実現できます。
ただし、Amazon Echoでは、MANOMAのようにアプリで一元管理できるわけではありません。
MANOMAスマートホームの最大の特徴、メリットは「アプリで一元管理できる」という点にあると言えます。そして、何よりも『電子機器のプロではない私たちの安心材料』は、機器の初期不良、既定の使用の上での故障にソニーが一元対応してくれるのも強みです。
MANOMA利用開始は勧誘から?広告?紹介?
MANOMA利用開始のきっかけは勧誘からが一般的なのか、インターネットなどの広告からMANOMAを知り申し込んだのか、友人や知人からの紹介で知り利用開始したのかなど調査しました。
MANOMAは勧誘なしで利用開始する人が多い!
MANOMAを知るきっかけや利用開始するきっかけについては、勧誘からの契約が多いと考えていましたが、意外とインターネットなどの広告や、友人・知人などの紹介、SNSからMANOMAを知り利用開始した方で、約8割を占めているというアンケートデータが紹介されていました。
更に、そのアンケートデータの中で、「MANOMAの電話勧誘を受けたことがある」という方は一人もおらず、勧誘なしで評判や口コミなどをもとにMANOMAへ申し込み利用開始されている方の多さに驚きました。
【参考】:https://shiru.company/manoma/
MANOMAの悪質な勧誘?評判/口コミから見る悪質な営業への対処法と注意点

MANOMAの「悪質な営業を受けた」という勧誘に関するよくない口コミがあります。
ここでは、悪質な勧誘・営業の実例と口コミを紹介した後、考えられることについて解説していきます。
MANOMAの勧誘電話・営業の実例、評判・口コミと対処法【まとめ】
勧誘・営業の評判や口コミをまとめると、以下の3点にまとめられます。
- インターネット回線が安くなるという話をされた
- 他社名を名乗って勧誘してくる
- しつこく勧誘の電話が来る
上記のような評判・口コミは、少し検索すればすぐに見つけられます。
対処法を一言で言えば、仮に電話などで勧誘・営業を受けたとしても、正しくサービスについて理解した上で、公式サイトから契約するということです。
ただし、上記の評判・口コミにはかなり誤解もありそうです。
以下、詳しく解説していきます(もちろん、誤解を与えるような営業行為があったこと自体をよしとするものではありません)。
MANOMA勧誘の評判/口コミ①:インターネット回線が安くなるという勧誘電話がきた
父は「MANOMA」がスマートホームサービスだと知らず、電話で「安くwifiがつかえる」と聞かされて家族に相談せずに契約してしまったようです。
(Yahoo知恵袋より引用)
すでに説明しましたが、MANOMAはインターネット回線サービスではなく、スマートホームサービスです。
実際にオプションの「nuroモバイルHome Wi-Fi(M)」を契約すれば、インターネット回線を安く使うことができます。
だからこそ、通信費を抑えたいと思っている方には、メリットが必要以上に大きく聞こえてしまったと言えるかもしれません。
MANOMA勧誘の評判/口コミ②:他社名を名乗ってMANOMAの勧誘をしてくる
MANOMAの勧誘は要注意ですよ。NTTを名乗って新型のモデムのお取り替えサービスのご案内です。新しい物を送るので交換して使って下さいとか言ってきます。話を進めて行くと今加入しているサービスを解約させ、新規加入させる様に仕向ける新手の営業です。
(Twitterより引用)
MANOMAは、公式サイト、販売代理店、催事場で契約できますが、電話勧誘・営業をしているのは主に「販売代理店」です。
販売代理店は、インターネット回線事業者のこともあるでしょうし、それ以外のこともあります。
上の口コミでは、「NTTを名乗って」とありますが、NTT系のインターネット回線事業者はたくさんあり、NTTだとウソをついたとは考えにくいです。
時間をとり、よく調べたいという方は、遠慮せずに断り自ら公式サイトにアクセスするのがいいでしょう。
MANOMA勧誘の評判/口コミ③:しつこくMANOMA勧誘の電話が来る
SONYネットワークの代理店からMANOMAの勧誘電話きたけど、しつこ過ぎてキレそう
皆もかかってきたら即切った方が良い(Twitterより引用)
代理店はいくつもあるので、複数の代理店の勧誘・営業が集中してしまった可能性があります。
また、今後のスマートホームの趨勢を考えて、シェア拡大のために積極的に営業していたことも考えられます。
わたし自身も別件で電話営業を受けたことがあります。
「少しお話をさせていただいてよろしいでしょうか?」と聞いてくるはずなので、興味がなければ「契約する可能性がないので、結構です」ときっぱり断ってしまいましょう。
成約する可能性がないお客様に対して営業する時間が省けるので、むしろ代理店側にとってもありがたかったりします。
MANOMAの評判・口コミ【一部、間違った口コミも…】

MANOMAがサービスを開始してから1年以上が経ち、さまざまな口コミ・評判が出ています。
ここでは、よくある口コミ・評判をまとめた上で、それぞれについて解説していきます。
MANOMAの評判・口コミのまとめ
2019年~2020年のツイート、Yahoo!知恵袋からMANOMAについての口コミを分析しました。
口コミは多数ありましたが、おおよそ以下3点にまとめられます。
- MANOMAはネットの速度が遅い
- 3日で10GBの通信制限がある
- 解約時に多額の請求がある
MANOMAの速度の評判/口コミ
「MANOMAはネットの速度が遅い」という口コミが一番多くありました。
MANOMAの速度の評判/口コミ①
SONYのMANOMA、速度遅い気がするぞ。これだったら今まで通りのNTTでいいんじゃないか?頼むよ!
(Twitterより引用)
MANOMAの速度の評判/口コミ②
速度が遅すぎてYouTubeもまともに見れないし、Amazonプライムビデオも楽しめません
(Yahoo知恵袋より引用)
MANOMAオプションWi-Fiの速度と他社を比較
実際に、理論値、実測値とも、他の回線や機器と比べるとやや遅くなっています。
MANOMA | ソフトバンクAir | フレッツ光 | |
製品 | ![]() | ![]() | ![]() |
理論値(下り最大 | 370Mbps | 481Mbps | 1Gbps |
平均実測値*(下り) | 9.6Mbps | 27.2Mbps | 181Mbps |
インターネット回線名 | ドコモ回線(XiおよびFOMA) | ソフトバンク回線 | フレッツ光(光回線) |
*:全国各地での測定結果を確認できる「みんなのネット回線速度」https://minsoku.net/による(2020年4月15日確認)
ただし、平均で9.6Mbpsの速度が出ていれば、YouTubeや映画のダウンロードなどは快適にできます(5Mbpsで十分です)。利用する地域や建物によって速度が遅く出た可能性も考えられそうです。
また、ネット回線速度に関しては、以下2つを知らないがための、誤った認識もありそうです。
- MANOMAのネット回線契約は、あくまでオプション
- すでに自宅に光回線がある場合などは、それを使える
MANOMAは、インターネットを利用したスマートホームサービスのため、インターネット回線につなげる必要があります。
しかし、MANOMAで契約できるインターネット回線(nuroモバイル Home Wi-Fi (M))はあくまでオプションであり、必ずしも契約しなければならないわけではありません。
そして、ホームページのnuroモバイル Home Wi-Fi (M)オプションの注意事項にも『 高速/大量のデータ送受信には不向きのインターネット回線ですので、ご了承ください。』と記載されています。

自宅に光回線(もちろんモバイルWi-FiでもOK)があれば、AIホームゲートウェイを光回線につなぐことで、オプション「nuroモバイル Home Wi-Fi (M)」よりも速度は圧倒的に速くなります。
オプション「nuroモバイル Home Wi-Fi (M)」はドコモ回線をしています。この回線で通信できるエリアは全国で広くカバーされていますが、詳しくはドコモの公式サイトドコモの公式サイトをご覧ください。
MANOMAオプションWi-Fiの通信制限(速度制限)がある
MANOMAのオプション「nuroモバイル Home Wi-Fi (M)」は、3日で10GBを超えた場合、速度制限がかかりますが、これに対してよくない口コミが多くみられます(4日目に直前3日間の1日目のデータ通信量が解放されます)。
MANOMAオプションWi-Fiの通信制限(速度制限)の評判/口コミ①
MANOMAってネット勧誘来たんだけど、3日10GBで通信制限ってキツくない????
めっちゃ「いやいや!足りるって!!心配しなくていいからwww」って感じなんだけど、実際どうなの?(Twitterより引用)
MANOMAオプションWi-Fiの通信制限(速度制限)の評判/口コミ①
MANOMAくん、速度制限がエグすぎる
(Twitterより引用)
MANOMAオプションWi-Fiの通信制限(速度制限)に関する知っておくべきポイント
ただし、これについても知っておくべきポイントが2つあります。
- 3日で10GBは「一般的な使い方」では、超過しにくい
- 速度制限は「注意事項」として説明されている
まず、メール転送、YouTubeの視聴、映画のダウンロードなどの「一般的な使い方」なら、「3日で10GB」は到底超過しません。
動画視聴でのデータ通信量の目安は、以下の通りです。
データ通信量 | 視聴時間の目安 |
1GB | 約4.5時間 |
3GB | 約13.5時間 |
7GB | 約31.5時間 |
※上記は中程度の画質での視聴のため、画質を落とせばさらに長時間の視聴ができます
実際に、わたしの自宅では、4人家族です。
わたしは仕事で1日中インターネットを使い、子どもたちは暇さえあればYouTubeを見ていますが、3日で10GBを超えたことはありません。
次に、速度制限は「注意事項」にも明記されています。

これは、「nuroモバイル Home Wi-Fi (M)」のオプション契約画面です。
同様の速度制限は、WiMAXなど、他のモバイルルーターなどでもよく設けられています。
よく確認してから契約するのがいいでしょう(もちろん、自宅の光回線を利用する場合は、速度制限はかかりません)。
MANOMA解約に関する評判/口コミ
「MANOMAの解約時に多額の請求があった…」「違約金が高すぎて解約できない」という評判や口コミもいくつかありました。
MANOMA解約に関する評判/口コミ①
manomaはまじでやめたほうがいい
回線クソだし解約するのにめちゃ金かかる(Twitterより引用)
MANOMA解約に関する評判/口コミ②
MANOMAは高額な違約金がかかる。。。
暫く解約できないなこれ。。。(Twitterより引用)
MANOMA解約に関する評判/口コミ③
MANOMAは解約の違約金はないけど機器代金の残債は一括支払いなのねー。
(Twitterより引用)
MANOMAは、解約時に請求が発生することがあります。
ただしこれは、機器と工事費の分割払いの未払い分で、違約金(解約手数料)ではありません。(違約金はいつ解約してもゼロです)
契約後3年間で支払い完了となるため、例えば、分割購入シンプルプランを契約後1年で解約した場合、59,564円の支払いが必要になります。
2020年11月よりレンタルプランもできました。レンタルプランの場合、最低利用期間内に解約すると違約金が発生します。例えば、レンタルシンプルプランを最低利用期間内に解約すると税抜29,800円のサービス解約違約金が発生します。
MANOMAの料金プラン【インターネット回線は強制ではありません】
MANOMAの公式サイトで契約できるプランには、『機器分割購入プラン』と『レンタルプラン』があります。
代理店によっては、独自のプランを販売していることもありますが、この記事では、公式サイトで契約できる上記のプランと、付属機器について紹介していきます。
MANOMAで契約できるプランの料金まとめ
『機器分割購入プラン』と『レンタルプラン』の料金を紹介します。
機器分割購入プランは「シンプルプラン」と「トータルプラン」の2種類
MANOMAの機器を分割で購入するプランは「シンプルプラン」と「トータルプラン」の2種類です。プラン料金(月額)は、以下の通りです。
利用開始月 | 2~7ヶ月目 | 8~13ヶ月目 | 14~37ヶ月目 | 38ヶ月目以降 | |
シンプルプラン | 3,500円 | 2,480円 | 2,480円 | 2,480円 | 3,580円 |
トータルプラン | 3,500円 | 4,280円 | 4,280円 | 4,280円 | 3,580円 |
※オプションを契約しなければこの金額で利用できます(機器の分割払い、工事費を含んでいます)
2020年11月~レンタルプランが開始!
新しくレンタルプランの販売が開始されました。分割購入プランと違い解約時には付属機器をすべて返却する必要があります。一定期間MANOMAを利用したい方におすすめのプランです。
レンタルプランは基本のサービス料金に、レンタル機器を追加する分料金がかかるといったものです。

現在MANOMAの公式サイトでは、キャンペーンを行っており『シンプルレンタルプラン』2年間月額2,780円(税抜)、『シンプルレンタルプラン+機器4点セット※』2年間月額3,980円(税抜)で利用することができます。

※追加機器セットの内訳:「開閉センサー」、「スマート家電リモコン」、「Qrio Lock」、「Qrio Hub」の4点それぞれ一台ずつ。
MANOMA付属機器まとめ
いずれのプランもAIホームゲートウェイをハブとして、家電などをアプリで一元管理できるのは変りませんが、プランによって、付属機器が異なるため利用できる機能の範囲が変ります。
『AIホームゲートウェイ』、『室内コミュニケーションカメラ』はどのプランにも付属しています。
以下、それぞれのプランの付属機器です。
AIホームゲートウェイ(※)

MANOMAのハブ(司令塔)。Amazonアレクサを搭載
室内コミュニケーションカメラ(※)

暗い場所でもはっきり見える室内カメラ
スマート家電リモコン

外出先や音声で家電をコントロール。部屋の温度もわかる。
Qrio Smart Tag

家族の在宅状況がわかり、家族のスマホに通知を送れる。小型で持ち歩きに便利でカラーバリエーションもある。
Qrio Lock

自宅玄関をオートロック化でき、両手に荷物があっても近づくと自動解錠・ロックできる。
スマホ、スマートウォッチ、リモコンでのカギの施錠ができ、戸締まりを確認できる。
Qrio Hub

Qrio Lockと連携、遠隔地からの施錠、Amazonアレクサと連携し音声での鍵の施錠ができる。
開閉センサー

不在時の窓の開閉をスマホへの通知で知らせる。
MANOMAシンプルプランでできること
AIホームゲートウェイ、室内コミュニケーションカメラが付属するシンプルプランでは以下、2つのことができます。
- カメラを通した外出先からの見守り
- 人感センサーによる侵入者の感知
カメラを通した外出先からの見守り

室内コミュニケーションカメラから、アプリを通して部屋の状況を確認でき、顔を確認しながら会話もできます。
お子様や、高齢なご家族などがいる場合、買い物に出かけたり、1階2階で離れて仕事をしたりするときなども安心でしょう。
よくある室内カメラとは異なり、レンズカバーがあるのもプライバシー保護の観点からメリットが大きくなっています。
人感センサーによる侵入者の感知

室内コミュニケ―ションカメラに内蔵された人感センサーが、不審者の侵入を、大音量とアプリへの通知で知らせてくれます。
人感センサーは室内コミュニケーションカメラの周囲、半径5m以内の温度の変化を感知する仕組みになっています。
在宅中であれば、状況次第ではすぐに110番できるでしょうし、外出先でもオプションの「セコム駆け付けサービス」に加入していれば、アプリ経由でセコムを派遣できます。

MANOMAシンプルプランの評判/口コミ
MANOMAシンプルプランの実際の利用者の評判/口コミを紹介します。
MANOMAシンプルプランの評判/口コミ①
アパートで単身赴任をしており、ワンルームで生活しているが、携帯電話でネット利用をするため、Wi-Fi環境が必要であったため利用しています。
主に、携帯電話でのネット利用とパソコン、またAmazonアレクサの利用をしています。
MANOMAシンプルプランの評判/口コミ②
SNSを見ていたら広告でたまたま見ました。夫婦共働きのため、娘の留守中が大変心配だったので利用することにしました。
夫婦共働きのため娘が一人で留守番をしているため、見守るために利用しています。利用前は定期的に電話をしたりしていました。
MANOMAシンプルプランの評判/口コミ③
沖縄県は酔っ払いが多いので、酔っ払いが敷地内で寝ていたり、建物をよじ登ってくる人がいます。近隣の住居で頻繁に発生していたので、家族と相談して設置しました。
主に家の防犯のために利用しています。とくに県外に行っている時に重宝しています。子供やペットの様子も見れるので、精神的に安心です。
MANOMAトータルプランでできること
トータルプランなら、MANOMAの機能をフル活用できます。
シンプルプランの2つの機能に加え、以下の4つができます。
- 家電のオンオフなどのコントロール
- スマートタグによるスマホでの帰宅通知確認
- 外出先からなど、ドア鍵の自由度の高い施錠
- 窓からの侵入者の感知
+シンプルプランの2つの機能
家電のオンオフなどのコントロール

AIホームゲートウェイ、家電リモコンを通して、アプリや音声で家電のオンオフなどをコントロールできます。
室内コミュニケーションカメラで外出先から室内を確認しつつ家電を操作したり、在宅時には声で家電を操作できるので、安心かつ便利ですね。
赤外線機能(リモコン)付きの家電に対応しているので、すでにお持ちのエアコン、テレビ、照明具などに使えます。
スマートタグによるスマホでの帰宅確認

お子様にスマートタグを持たせておけば、帰宅状況を確認できます。
室内コミュニケーションカメラと連携すれば、見守りにも活用できますね。
Qrio Smart Tagをスマホアプリに登録することで、タグの位置情報を拾う仕組みなので、貴重品などにタグをつけておけば、忘れ物やなくし物も防げます。
ドア鍵の自由度の高い施錠・解錠

ドアの前で鍵を取り出して、施錠・解錠するという手間が完全になくなります。
外出先での操作、スマホでの操作、スマートウォッチでの操作はもちろんですが、ドアの前に立つだけで解錠したり、ドアが閉まった際に自動で施錠したりする機能もあります。
鍵の開け締めの履歴をチェックすることで、不正なドアの開閉がなかったかどうかを確認することもできます。
窓からの侵入者の感知

室内コミュニケーションカメラ内蔵の人感センサーよりも精度高く、窓からの侵入にピンポイントで備えることができます(泥棒の6割が窓からの侵入と言われています!)。
侵入者を感知した時の対応は人感センサーと同じで、AIホームゲートウェイからの警報、アプリへの通知になります。
オプションの「セコム駆け付けサービス」に加入していれば、アプリ経由でセコムを派遣できます。
MANOMAトータルプランの評判/口コミ
MANOMAトータルプランの評判/口コミを紹介します。
MANOMAトータルプランの評判/口コミ①
一人暮らしですが犬を二匹飼っています。仕事で外出している時に犬の行動を確認したいと思い購入しました。
一番は犬二匹の行動を確認するため、昼休み時間に部屋を覗いてます。後は、家に帰る前暖房をつけておいたりしています。
MANOMAトータルプランの評判/口コミ②
祖母のアルツハイマーが進んでしまったため、家族3人が不在でも祖母が一人で家にいられるように見守り機能のついたカメラが欲しかったため。
祖母の見守りと防犯が主な目的ですが、家でのWi-FiもManomaのオプションを利用しているのでインターネット接続の目的でも使用しています。
MANOMAトータルプランの評判/口コミ③
近未来の暮らしに憧れがあったので、スマート家電の導入は以前から考えて今した。MAMOMAは設定次第では未対応の家電でも使えるので良いなぁと思いました。
趣味という側面が多いですが、夜遅くに帰る時に灯りやテレビをただ付けておく事は防犯にもなると思います。
MANOMAのオプション4つ【無料あり、入っておくだけで安心】
MANOMAでは、上記2つの基本プランに加え、以下4つのオプションに加入できます。
料金(月額) | サービスの内容 | |
nuroモバイルHome Wi-Fi(M) | 2,000円 (当初、事務手数料3,000円、SIMカード準備料400円がかかります) | AIホームゲートウェイにSIMカードを差し込み、Wi-Fiルーターとして使えるようになります。月々のデータ通信は使い放題ですが、3日で10GBを超過すると速度制限がかかります。 |
セコム駆け付けサービス | 駆けつけ1回5,000円/30分 | セコムに連絡し、自宅などに派遣するサービスです。不審者の侵入があった場合、スマホへの通知を受け、アプリからセコムに派遣を依頼できます。 |
MANOMA訪問サポート | 訪問1回8,500円~ (サポート受付先:0120-260-237) | 機器の初期設定などを、業者がしてくれるサービスです。設定する機器の種類や数、トラブルの内容などによって料金に幅があります。 |
MANOMA解決サポート | 500円(遠隔サポート含む) | MANOMAサービス、機器操作などについてアドバイスを受けられます。また、サポートセンターから遠隔操作を受け、不具合をチェックしてもらえます。 |
それぞれのオプションサービスは、いざという時に使いこなせるよう、具体的にどのようなことができるのかを確認しておくのがいいでしょう。
繰り返しになりますが、ネット回線(nuroモバイルHome Wi-Fi(M))の契約は義務ではありません。
料金はかなり安めですが、地域によっては速度が出にくいこともあるので、よく確認するのがいいでしょう。(地域別のネット回線速度は、みんなのネット回線速度みんなのネット回線速度でチェックできます。)
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ
MANOMAのスマートホームサービスに関する評判や口コミ、また、MANOMAのホームセキュリティに関する評判や口コミについても紹介していきたいと思います。
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ①
外出時でも、自宅の様子がリアルタイムで知ることができるので便利だと思います。
我が家はペットがいるので、ペットの様子が知りたくて何度も確認しています。
防犯目的でも使えるので、利用して損はないと思います。
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ②
MANOMAで便利だと思う点は、遠隔で何でも出来るところです。
私は一人暮らしのため、外出している時は家に誰もいません。
部屋に居る犬2匹の行動が凄く気になっていたのでMANOMAを購入しました。
仕事をしていても犬の健康状態などが確認できるので、とても安心できます。また部屋の温度調整も必要になってくるので、遠隔で家電を動かせるのは本当に便利です。
更に、リモートで施錠確認もできるので、一人暮らしにはピッタリな機能が沢山あると思いました。
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ③
コンパクトで設置も簡単なので、利用しやすいと思います。スマホアプリとの相性がよいので、使いやすいかなと思います。
とくに出張中でも子供をさり気なく見守ることができるので、重宝しています。カメラ越しに家にいる子供と通話できる点が、一番のお気に入りです。
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ④
スマホで飼い犬の留守番の様子が外出先でも細かく見れるので安心です。
小型犬なのでエアコンが必要なんですが、外出先からこまめに温度設定を変えられるので助かってます。
留守番中の、のびのびしてる様子を覗き見できて、楽しいです。
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ⑤
子供が帰宅すると知らせてくれるので、必要がない時にチェックしなくていいので効率がいいです。エアコンやテレビも遠隔操作が出来ることも大きいです。この特徴はなにかに応用ができそうで、将来への可能性を感じます。
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミ⑥
MANOMAで会話ができるので大した用事がなくても子供と会話をして遊んだりしています。また侵入者防止のためのセンサーが常時働いているので防犯上の安心感があり気に入っているのと、機器の外観もスマートなのでおしゃれです。
スマートホームやホームセキュリティの評判/口コミまとめ
MANOMAのスマートホームとしての評判や口コミ、ホームセキュリティとしての評判や口コミなどを見ていくと、「便利」「安心」「助かる」というような評判や口コミが多い印象でした。
MANOMAをスマートホームやホームセキュリティとして導入された方々にとっては、満足されているといった良い印象でした。
MANOMAの評判/口コミから見ておすすめできる?
ここまで解説してきた通り、MANOMAはアプリで家電などを一元管理できる便利なスマートホームサービスですが、おすすめできる人ばかりではありません。
契約して「こんなはずじゃ…」とならないよう、おすすめな人、おすすめでない人についてまとめていきます。
評判/口コミから見てMANOMAがおすすめな人
MANOMAがおすすめな人は、以下のような用途の方でしょう。
- 自宅にお子様や高齢者の方、ペットがおり、室内の状況をカメラで確認したいシチュエーションがある
- 家電やドアの施錠・解錠などを少しでも便利、かつ、安全にしたい
- (上記に加えて)安くWi-Fiホームルーターを契約したい
今後、さらに高齢な親御さんと住む世帯や共働き世代が増えていくので、ますます需要が高まっていくでしょう。
室内の状況を外出先で確認、テレビ通話もでき、家電の操作や不審者の侵入にも対応できるので、自宅の安心確保やより便利に暮らしたい方におすすめです。
評判/口コミから見てMANOMAがおすすめでない人
一方で、MANOMAは、以下のような人にはおすすめとは言えません。
- MANOMAをWi-Fiルーターとしての用途だけで使いたい人
- すぐに解約する可能性のある人
MANOMAは、AIホームゲートウェイを使ったスマートホームサービスで、インターネット回線サービスではありません。
MANOMAを使うため、インターネット回線をオプション契約できますが、光回線などに比べると速度が遅い場合があります。
特に、オンラインゲームなど、大容量のデータ通信を行う場合は、かなり厳しいでしょう。
また、分割購入プランの場合、機器や工事費は3年の分割払いで完済する料金設計になっており、3年以内に解約する場合は未払い分を一度に請求されます。
レンタルプランの場合はサービス利用開始から2年以内に解約すると違約金が発生します。
すぐに解約する可能性のある人にとっては、おすすめとは言えません。
MANOMAの解約方法【まずは電話】

MANOMAの解約方法やクーリングオフなどについて解説していきます。
MANOMAの解約方法
MANOMAの解約は、サポートデスクに電話して行います。
MANOMAサポートデスク電話番号:0120-183-019
対応時間:9時~18時
サポートデスクでは、契約内容、分割支払いの未払い分の確認、工事日の変更など幅広く対応してくれるので、困った時には電話をしてみましょう。(とても丁寧に対応してくれますよ!)
MANOMAはクーリングオフが可能【8日以内なら請求額ゼロ】
以下の条件を満たせば、クーリングオフ制度を使えるため、請求額ゼロで解約できます。
- 実店舗で契約した場合:「重要事項説明書」の受領から8日以内にサポートデスクに電話
- Webで契約した場合:機器の到着日から8日以内にサポートデスクに電話(Web契約の場合は書面は送られてきません)
思ったように使いこなせないと感じたり、MANOMAのオプションで契約した回線が遅いと感じたりした場合でもOKです。
8日以内にサポートデスク(0120-183-019)に電話しましょう(8日を過ぎると、クーリングオフは使えなくなるため、特に気を付けてください)。
MANOMA解約時の費用と注意点について【違約金はかかりませんが…】
MANOMA解約時に請求される費用、損をしないための注意点について解説します。
MANOMA解約時に請求されるのは、分割払いの未払い残高
MANOMAは、契約プランによって解約時に発生する金額がかわってきます。
分割購入プランを解約する場合
分割購入プランの場合は、光回線やかつてのスマホのような「2年縛り」などはなく、解約時の違約金はありません。
ただし、月々支払っている機器代金、工事費の未払いがあれば、解約時にまとめて請求されるので気を付けてください。
※シンプルプランには工事費はなく、トータルプランには機器の設置代金が組み込まれています
分割購入プランは、3年間で支払い完了になります。
3年以内に解約した場合、未払い分が請求されることになります。
サポートデスクでも未払い残高を確認できるので、分からなくなってしまった場合は、電話するといいでしょう。
レンタルプランを解約する場合
レンタルプランにはサービス利用開始から2年間の最低利用期間が設けられています。最低利用期間開始から2年以内に解約すると違約金が発生します。
レンタルシンプルプランの場合の違約金は、29,800円(税抜)です。
違約金金額についてはレンタルしている機器によっても変わってくるので、サポートデスクで確認するといいでしょう。
MANOMA解約時に損をしないための注意点
解約する場合、サポートデスクに電話(解約を申請)した日ではなく、その日を含む月末日が解約日となるので注意してください。
解約の予定がある場合は、余分に請求されないよう、気をつけましょう。
その他の注意事項は、以下の通りです。
- オプションサービスのみを残す(基本プラン(シンプルプラン、トータルプラン)の契約だけを解約)ことはできません
- オプションサービスだけの解約はでき、解約の手続きをした日が解約日になります(料金は日割りではなく1ヶ月分かかります)
- 解約すると、窓の開閉センサーのみ使えなくなってしまう(他の機器はMANOMAアプリではなく、個別のアプリで使うことができます)
特に、MANOMAを解約すると、オプションで契約したネット回線も解約することになるので注意してください。
今のネット回線契約を維持するか、MANOMAで新たに契約するかは慎重に検討するのがいいでしょう。
スマートホーム業界のこれから

IoTの技術を活かしたスマートホームは、2017年前後に普及し始めたサービスで、スマートホーム市場は2025年までに10~30%程度の成長が見込まれています。
2020年3月には、ドコモ、au、ソフトバンクが5Gサービスを提供開始するなど、スマートホームサービスにも追い風が吹いています。
日本では、今後さらに高齢化が進むこともあり、スマートホームサービスはますます拡大する見込みで目が離せませんね。
ジョブリエ編集部まとめ

スマートホームサービスは、比較的新しいもので、馴染みのない方が多いのではないでしょうか。
だからこそ、MANOMAをインターネット回線サービスだと勘違いしてしまったり、代理店の営業をうのみにしてしまったりということが多いようです。
記事では、MANOMAについて正しい情報を漏らすことなく解説しているので、ぜひ参考にしていただき、必要性をよく検討の上、契約する場合は、公式サイトから契約するのがいいでしょう。
この記事が、MANOMAを契約するかどうかの参考になれば幸いです。
会社概要
会社名 | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 |
代表取締役 執行役員社長 | 髙垣 浩一 |
設立日 | 1995年11月1日 |
資本金 | 79億69百万円 |
従業員数 | 1,473名[2019年3月31日現在連結] 884名[2019年3月31日現在単独] |
HP | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 https://www.sonynetwork.co.jp/ MANOMA公式サイト https://manoma.jp/ |
アクセス | (本社) 〒140-0002 東京都品川区東品川4-12-3 品川シーサイド TSタワー |
このような疑問、要望にお応えします。
MANOMAはソニーが提供するスマートホームサービスです。
いろいろな評判・口コミがありますが、結論、「MANOMAのサービスについての誤解、勘違いが多い可能性が高い」と言えます。
記事では、評判・口コミを紹介しつつ、MANOMAで実際に何ができるのか、本当のところどうなのかについて解説していきます。
この記事を読めば、MANOMAのサービスを正しく知っていただき、サービスに加入するかどうか、迷わず決められるようになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!