地域に密着した効果的な広告手法として注目を集めるのが「ポスティング」です。
その中でも「類宅配」は、地域住民と企業をつなぎ、地域に活力を創り出すコーディネーターとして口コミでも評判となっています。
本記事では、株式会社類設計室が展開する「類宅配」の事業内容や強み、実際の評判口コミ、さらには採用情報まで取材を交えて詳しく紹介していきます。
今後の広告戦略や地域活性化に関心のある方だけでなく、広告業界での就職を検討している人にとっても有益な内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
類設計室の類宅配は評判のサービス!

類宅配とは、株式会社類設計室が展開する「地域創業事業部」のことです。関西エリアを中心に、ポスティング事業とマーケティング事業を通じて地域に必要な情報を確実に届けています。
地域の特性を熟知した700名以上の配布スタッフを採用し、的確な情報伝達を支えるネットワークを構築していることでも評判です。
類宅配は、地域住民と企業をつないで、地域に活力を創り出すコーディネーターであると言えるでしょう。
企業理念
地域の人々と企業をつなぐ重要な役割の類宅配ですが、どのような想いで活動しているのでしょうか。


地域に必要な情報を確実に届けるため、700名を超える地域を知り尽くした配布員を雇用し、地域貢献に努めています。
類宅配の歩み


当初は外部業者へ新聞の折込チラシ配布を委託していましたが、ターゲット層である30代〜40代の保護者世代では新聞の未購読世帯も多く、チラシが届きにくい状況がありました。
そこで、より確実に情報を届けるため、大阪府内の160万世帯を対象に外部業者によるチラシのポスティングを試みたところ、新聞折込の約1.3倍という高い反響を得ることができました。
その一方で、配布エリアによって反響率に大きな差が見られ、期待していた効果が一部地域で得られないという新たな課題も浮かび上がりました。
この経験から、ポスティングは非常に有効な手段であると同時に、その効果を最大限に引き出すためには、配布品質を均一に保つ確実な管理体制が不可欠であると分析しました。
そこで類設計室は、質の高いサービスを自社で実現し、顧客に安定した効果を届けることを目指し、2014年12月に自社での宅配事業を立ち上げることを決意しました。
地域共創事業部への進化と未来

売上高関西No.1のポスティング事業で築いた2,000社の企業と600名の地域住民とのネットワークを基盤に、当社の5事業部との共創を通じて新たな地域経済の活性化モデルを構築します。
教育事業部や農園事業部とも連携し、地域に密着したエリア戦略に注力することで、「活力ある社会づくり」に貢献してまいります。
類宅配の事業内容


ポスティングサービス

2,000名を超えるポスティングスタッフが、定期的かつ広範囲な配布を可能にしています。この高い配布量により効率的なコスト削減を実現し、クライアントにとって利用しやすい価格を提供しています。
リアルタイムGPS技術

このシステムにより、配布員の位置情報をリアルタイムで把握でき、配布精度の向上が図られています。
また、配布員自身も自分の通った経路を確認できるため、効率的なルート管理が可能です。これにより、配布に関するクレームの防止にも寄与しています。
エリアマーケティング

類宅配は、地域のデモグラフィックデータを分析し、特定の世帯に最適なサービスを提供しています。
例えば、「5~14歳人口率」や「引っ越し率」などのデータを活用し、反響数を前年同月比で1.3倍以上に増加させた成功事例があります。
クライアントのニーズに合わせたオーダーメイドのポスティングエリア提案も行っています。
類宅配はこれらのサービスを通じて、地域の企業が効果的にターゲットへ情報を届けるお手伝いをし、地域経済の活性化に貢献しています。
質の高いポスティングサービスとマーケティング戦略をもって、より多くのクライアントにコミュニケーションの機会を提供してまいります。
類宅配のポスティングに関する評判口コミ

類宅配は、地域を活性化させるコーディネーターとして地域の人々と企業をつないでいますが、実際に利用している企業はどのように感じているのでしょうか。

新聞チラシの4倍の反響
当初は配布のみをお願いするつもりでしたが、「チラシの内容自体に改善の余地がある」とご指摘いただき、デザインから制作までお願いすることにしました。その結果、反響は劇的に変化し、なんと1ヶ月で新聞折込の約4倍もの反応を得ることができました。

戦略的なマーケティングができる類宅配だからこその、サービスだと言えるでしょう。
信頼して任せられる
しかし今では、毎月約200万部、全体の約9割の配布をお願いするまでに至っています。その理由は、何よりも「圧倒的なクリーンさ」にあります。
これまで他社に依頼していた際は、「 チラシが捨てられていた」「チラシが配られていない」「同じチラシが重複して投函されていた」 といったクレームが少なからず発生していました。
ところが、類さんにお願いしているエリアでは、これまで一度もクレームが発生していません。 この信頼感こそが、長くお願いし続けている最大の理由です。

しかしこの口コミでは、類宅配を利用してから一度もクレームがないため、信頼して任せられると高く評価しています。他のポスティング会社との違いを感じとれるほど、信頼度が高い様子もうかがえます。
信頼できるポスティング会社
提示された資料はどれも説得力があり、チラシ制作のクオリティも高く、そして何よりコストがリーズナブルだったのが印象的です。実際に配布してもらうと、近所にある私の自宅にも丁寧にポスティングされていて、その対応力にも感心しました。
そして1週間後には、通常より数十件も多い新規の反響がありました。この結果から、ポスティングへの安心感と大きな可能性を実感できました。今では、ポスティングが必要な際は必ず類宅配さんにお願いしています。

実際、目に見える反響があったということも高く評価されており、利用者からの支持の高いポスティング会社だと言えるでしょう。
類宅配のポスティングに関する評判口コミまとめ

低コストで信頼度も高く、反響の大きさも期待できる類宅配だからこそ、利用者からの評判が高いようです。ポスティング集客に興味がある場合、試してみる価値は大いにあると言えるでしょう
類宅配で評判の強み

利用者からの信頼度が高い類宅配ですが、その理由はどこにあるのでしょうか。

類宅配の志と需要の高まり

店舗や地域住民さんは期待に応えてくれた配布員さんに感謝するし、その感謝がお届けさんの仕事意欲に直結していきます。
私たちの使命は「チラシ宅配という仕事を通じて、地域を元気にすること」であり、それが類宅配の役割と捉えているのです。
また、チラシ宅配需要が高まっており、今後も仕事は増えてくると考えています。
黒字事業として成立させながら、地域に役立つ仕事を提供し続け、そこに関わるみんなを元気にしていきたいです。
お届けさん組織の強さ

さらに他社よりもクレーム数も少ないため、確かな配布精度と配布意識の高さがあると自負しております。
その要因としては、各集配所にて毎週リーダーが対面でお届けさんの状況をくみ取り、寄り添いをベースに顧客の期待を共有し、「しっかり配布しよう」「地域の役に立ちたい」といった意欲を高めているからだと感じています。
また今年度は、お届けさん個人はもちろん、集配所ごとの評価の場を設け、みんなで一体となって動く意識を作り上げていきたいと考えています。
独自の技術と戦略的なマーケティングアプローチ

精密に配布状況を管理できる「リアルタイムGPS技術」やクライアントの具体的な成果に貢献できる「エリアマーケティング」は、類宅配ならではの強みです。
さらに、広告物の制作や印刷もプロの手で行い、高品質な仕上がりを提供します。品質の確保は、顧客満足度を高める重要な要素です。
大阪・関西No.1の売上高

この実績は、質の高いサービスと信頼性を裏付けています。
類宅配の採用情報

類宅配では、地域住民と企業をつなぎ、地域に活力を創り出すコーディネーターとして活躍できる「ポスティングスタッフ」の募集をしています。

募集職種

この仕事は、類塾プラスや地域の企業の広告チラシを近隣のご家庭に届ける大切な役割です。
具体的には、月曜か火曜にご自宅近くの類塾プラスまたは集配所でチラシを受け取り、火曜から金曜の日没までの間に、ご自身の都合に合わせて配布していただきます。
配布軒数は約500戸が目安ですが、エリアによって多少異なります。平均すると約2時間で配布を終えられます。
この仕事を通じて、地域の方々とのコミュニケーションを深めたり、仲間とのおしゃべりを楽しんだりすることで、地域の関係づくりにも貢献していただけます。
一緒に新しい社会を創り上げていく仲間として、ぜひあなたの力を私たちに貸してください。ご興味がある方のご応募を心よりお待ちしています。
企業文化・社風

私たちは地域に貢献する事業や活力を再生するプロジェクトを共に創り出しており、それが持続可能な形で実現できるよう動いています。
具体的には、地域に役立つ仕事を積極的に提供し、雇用を生み出すことで、地元に継続的に活力を与えることができればと考えています。
関西エリアで売上No.1を達成したことは喜ばしい成果ですが、それはあくまで通過点です。数々のネットワークやノウハウを活かし、今後も様々なビジネス展開に積極的に挑戦してまいります。
仕事をしている中で、ときに壁にぶつかることもありますが、そうした課題をすべてチャンスと捉える姿勢が社内全体に浸透しています。周囲の仲間が支えてくれるこの環境の中で、共に未来を創造していくこと、これからの展開に大いに期待を寄せています。
共に成長し続けられる仲間を大切にし、より素晴らしい未来を築いていきたいと強く願っています。
求める人物像

今年度から教育事業部や農園事業部との共創活動に力を入れ始めている中で、特にその姿勢が求められています。
例えば、教育事業部が実施している自然学舎のアドベンチャーフィールドでは、山を整備する業務がありますが、そこで配布員の方々が自ら「やりたい!」と手を挙げてくれる場面がありました。このように、事業部を超えたつながりが生まれることは非常に嬉しいです。
様々な分野の人々が一緒にアイデアを出し合い、共創することで新たな取り組みを生み出せる環境は、私たちの成長を促す大きな要素です。このようなチームの一員として、新しい挑戦に対して自ら手を挙げ、貢献できる人材を求めています。
こうした環境で、共に成長し、より多くの可能性を引き出すことができると考えています。
ポスティング・広告業界の現状



WEB広告はニーズが顕在化している層に届くので、その後の反響に繋がりやすいとも言えるでしょう。
しかし、届けられる数は各町の総人口の2~5%と少なく、もともと興味のある層にしか届けられないのも、WEB広告の特徴です。
一方で、チラシ販促でみると、新聞折込や新聞広告の伸び率が低下しているのに対し、ポスティング業界は紙媒体で唯一成長しています。
ポスティング業界の今後

購読率が下がっている新聞折込の代わりとして、今後も需要が伸びていくと期待されています
類設計室・類宅配の今後について



地域再生を一過性のものではなく、継続させるため、雇用を生み出すことで地域に活力を与え続けていきたいと考えています。
関西エリアでの売上No.1達成は通過点に過ぎません。類設計室が培ってきたネットワークと宅配のノウハウを組み合わせることで、今後さらに多様なビジネス展開が可能になると信じています。
宅配事業では、何よりも誠実な配布体制を大切にし、今後は地域ごとのネットワークをさらに広げ、正確で信頼される配布インフラとしての基盤を強化していきます。地域企業や行政とも連携し、街全体の情報流通を支える存在を目指します。
ジョブリエ編集部まとめメモ


類宅配は、株式会社類設計室が関西を中心に展開する地域密着型のポスティングサービスであり、地域住民と企業をつなぐ重要な役割を担っていることが分かりました。
独自のリアルタイムGPS技術やエリアマーケティングにより、高品質かつ効果的な配布を実現し、クライアントからは高い反響や信頼を得ています。
また、配布スタッフの丁寧な対応や組織力も強みとなっており、今後も類宅配の活躍から目が離せません。
会社概要
法人名 | 株式会社 類設計室 |
創立 | 1972年 |
代表者 | 代表取締役社長 阿部紘 |
資本金 | 9,900万円 |
社員数 | 360名 |
事業内容 | 【設計事業部 類設計室】 ・建築の企画、計画、意匠、構造、設備、積算、監理 ・都市計画・再開発における地域調査および、それに基づく企画・基本計画の立案 ・マスタープランやリーディングプロジェクトなど、自治体の政策具現化のための調査・提案 【営繕事業部】 【教育事業部】 【農園事業部 類農園】 【地域共創事業部 類宅配】 |
アクセス | ■大阪本社・大阪設計室 〒532-0011 大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル
■東京本社・東京設計室 |
公式サイト | https://www.rui.ne.jp/ |