サイトアイコン ジョブリエ

株式会社レーサムで活躍できる人材とは? 代表取締役社長・小町剛さんはどんな人?

小町剛の経歴紹介!社長から見た株式会社レーサムで活躍できる人材とは?

東京都千代田区に所在する株式会社レーサムは「不動産を変えるチカラ。不動産価値の本質を見極め、お客様と社会の優良資産にする。RAYSUMはお客様と共に、不動産を変える。不動産から、世の中を変える。」を理念に掲げ、富裕層向けの投資用不動産販売、管理業務のほか、不動産小口販売なども手掛けています。

代表取締役社長の小町剛さんは「仲間が、お客様が、社会が成長し、よりよくなっていく商品を創りつづける。そんな会社でありつづけたい」、そう考えているのだといいます。

レーサムの企業理念や事業概要、同社が活躍を期待している人物像などについて、独自調査しました。また、小町剛さんはどのような人なのか、プロフィールや経歴、小町剛さんが採用で大切にしていることなども言及しています。

不動産コンサルティング会社や不動産投資会社へ就職や転職を検討している人はぜひ参考にしてください。

※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。

株式会社レーサムとは

画像引用元:株式会社レーサムHP

レーサムは、富裕層向けの投資用不動産販売、管理業務のほか、不動産小口販売なども手掛け、不動産の「資産価値創造」を軸としたサービスを展開しています。

理念・使命

レーサムの理念は「不動産の本質的な価値を見極め、顧客と地域にとって優良資産の不動産へ変換する」ことです。顧客と共に、不動産と世の中を変えようとしています。

また、「お客様にとっての価値創造」を使命としており、顧客が長期的な収益を得たり、売却しやすい不動産資産にしたりするためのサービスを提供しています。

レーサムは、優良資産になる不動産の提供を続けるため、顧客との信頼関係を大切にしていると定評のある企業です。顧客に対して、コンプライアンスの遵守にも尽力しています。

株式会社レーサムの事業内容

画像引用元:株式会社レーサムHP

ジョブリエ編集部
レーサムは、物件をただ売るのではなく潜在力のある不動産を自ら探し出し、買い取り、用途の変更や大規模な改修、さらには新たなテナント誘致などによって価値を高めるだけでなく、付加価値をも創り出し、周辺社会や街にとって意味のある不動産として顧客に提供しています。

レーサムの事業内容について、詳しく紹介していきます。

物件の仕入れ

豊富な物件情報の中から顧客にとって価値ある物件になりうるかを精査した後、仕入れをしています。取り扱う物件は、商業ビルからオフィスビル、マンションや医療・宿泊施設や倉庫など様々です。その多くは築古の物件、権利関係の調整が必要な物件など、一般的な不動産会社が取り扱わない、しかしながら、リノベーションや大規模修繕などで、価値が高まるポテンシャルを持つものです。

レーサムは顧客と社会にとって取り扱う価値のある物件であれば、たとえそれが歴史的建造物のような技術的に難しい案件でも率先して取り組んでいます。

物件の開発・改修

仕入れ物件の開発・改修では、物件価値を向上するため、用途に合わせて大規模改修やリノベーション工事をしています。社会の潮流や地域の特色も鑑みて、多角的な視点でアイデアを出します。最大の特徴は一つひとつの物件に非常に強いこだわりを持って仕上げていくことにあります。

たとえば、待機児童問題を抱えるエリアに立地した建物を仕入れて、リノベーションし、テナントに保育所を誘致した事例があります。この物件があるエリアは、待機児童問題が深刻化していて、保育所を誘致することで、この建物は社会的な価値と安定的な収益を生み出しました。

レーサムの物件開発・改修事業は、顧客のニーズを満たしつつ、地域・社会問題の解決にも繋がる物件へと仕上げています。

物件の販売・管理

商品として完成した物件は、富裕層の顧客を中心に販売します。物件の価格は数億円から数百億円の規模です。物件販売の際は、顧客との対話や訪問を重ねて、強い信頼関係を築き、会話の中から顧客ニーズを引き出し、条件や希望にマッチした物件を提案しています。

また、レーサムのビジネスは、顧客に「売って終わり」ではありません。販売後もオーナーになった顧客、そして物件のある地域社会との関係は続きます。

レーサムは、販売後も賃貸管理・建物管理を行い、不動産価値の維持と向上に務めています。顧客の収益性はいうまでもなく、加えて公共性、物件によっては歴史的な価値も守っています。富裕層顧客に物件を販売し、維持・管理していくこと自体が社会貢献にもつながっているのです。

レーサムは歴史的価値のある物件を現代に

画像引用元:株式会社レーサムHP

レーサムは理念としている「不動産を変えるチカラ」で、国の登録有形文化財にもなっている築110年超の歴史的建造物を未来へ遺すというプロジェクトを実現しました。

神戸市にある築110年超の歴史的建造物「海岸ビルヂング」は、過半数が空室で、維持が難しい状態にあったといいます。レーサムはこの再生に取り組みました。

物件を仕入れた後、オリジナルの床材を復活させ、同年代の建具を調達するなどでレストア、リノベーションを行い、物件にマッチしたテナントを、周辺相場を上回る家賃水準で誘致。収益力を倍増させて、この歴史的建造物を保有することに理解を示す新オーナーへと引き継ぎました。

こうした取り組み、プロジェクトは他にも京都市指定登録文化財の物件においても大規模リノベーションなどで展開しています。

複数物件に投資可能な「RAYEX」

画像引用元:株式会社レーサムHP

レーサムは、2021年、複数物件への投資・レバレッジによる投資効率の向上に期待できる不動産信託受益権小口商品「RAYEX」の販売をスタートしました。2023年12月には第三弾の「東京代官山・京都五条」の販売も開始しています。

「RAYEX」は一定の審査基準を満たした機関投資家などを中心に取引される大型で1物件あたり数十億円の「証券化適格不動産」をひとつにまとめ、一口約5千万円からの不動産投資を可能にした金融商品です。

レーサムが扱う「不動産信託受益権小口商品」は、最長12年のレバレッジが責任財産限定で組み込まれている点や、投資家意志決定が格段にスムーズである点等、多数のメリットが組み込まれています。

なかでも「RAYEX」の最大の特徴は、投資期間中に物件自体の収益性や、物件そのものが持つ潜在価値が向上していく物件をその投資対象とし、投資家に示した収益性の向上を実践していく点にあります。

レーサムは投資商品の組成・販売、さらにはセキュリティ・トークンを組み込んだ新たな金融機能を組み合わせた投資機会の創出などにも取り組んでいます。

レーサムの社長・小町剛さんはどんな人?

レーサムの社長、小町剛さんは1972年生まれの神奈川県出身。小学校から高校時代まで、バスケットボールの部活動に情熱を注いでいました。高校時代はアメリカへ留学。留学生時代には多様な仲間たちとプレーすることでチームワークの大切さなどを学んだそうです。

小町剛さんが同社のMission & Valueで自社の価値として掲げている一つ「異体同心の団結力」はこのときの経験が影響しているのではないでしょうか。

小町剛さんは慶應義塾大学法学部を卒業後の1996年、三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)に 入行。2005年に株式会社レーサムに入社。入社13年後の2018年、同社社長に就任しました。

私生活では6児の父親で、休日は家族と一緒の時間を大切にしているそうです。お子さんが通学されている公立小学校のPTA会長を務めたり、地域活動へ積極的に参加したりしているそうです。

レーサムは不動産コンサルティングや不動産投資、運用サービス以外に、ホスピタリティあふれる宿泊施設の運営や高度医療施設の立ち上げ支援など、現代社会が直面している課題の解決に結びつく、様々な事業を展開されています。

小町剛さんが地域活動に参加され、感じてきたことや経験が同社の取り組む事業にも反映されているといえるのではないでしょうか。

プロフィール

  • 名前:小町剛
  • 読み:こまち つよし
  • 出生年:1972年
  • 出身地:神奈川県
  • 最終学歴:慶応義塾大学法学部 卒業
  • 役職:株式会社レーサム 代表取締役社長

小町剛さんの経歴

ジョブリエ編集部
レーサムの社長を務める小町剛さんの経歴は以下のとおりです。

1996年:(株)三和銀行(現(㈱三菱UFJ銀行)入行

2005年:株式会社レーサム 入社

2006年:同社 社長室長 就任

2007年:同社 常務取締役 経営企画ユニット長 兼 社長室長 就任

2009年:同社 常務取締役 管理本部長 就任

2011年:同社 常務取締役 戦略投資本部長 就任

2017年:同社 常務取締役 社長室長 就任

2018年:同社 代表取締役 社長 現任

小町剛さんは社長就任後も、株式会社レーサムの価値創造の現場の一員であることを意識し続けているそうです。

小町剛さん、レーサムへの想い

中国の古典「水滸伝」の主人公・豪傑たちが集まった場所・地名、梁山泊。現在ではそのストーリーから「優れた人物たちが集まる場所」「有志の集合場所」という意味の言葉として使われています。

小町剛さんは、レーサムを、今を生きる・自分の意見を持っている・自分で考えて行動したい、そう考えている優れた有志が集まる場所、梁山泊のような会社と感じている、と自身のnoteで語っています。

「チームメンバーが各々の意見や意思をぶつけ合いながら、一緒に乗り越える会社」として、小町剛さんは自社のレーサムへ想いを馳せています。また、「常に一生懸命の力で、お客様や社員と向き合い続ける強い会社になっていきたい」という熱い想いを持っています。

社長に就任した現在も、レーサムと共に有志として強くなろうと考えているのではないでしょうか。

小町剛さんのレーサムへの熱い想いからは、社員と顧客に真摯に向き合う姿勢が感じられます。

小町剛さんから見た株式会社レーサムで活躍できる人材

レーサムで活躍できる人材について、小町剛さんは次のように考えています。

裏表がなくフランクな性格で、顧客と対等に信頼関係を築ける人。また、主体的に考えて行動に移せる人が活躍できる人材だとしています。

さらに、負けず嫌いで向上心がある人やチャレンジ精神旺盛な人も、レーサムを支える人材として求められています。

採用面接で大切にしていること

共に成長してくれる人を採用するために、小町剛さんが面接で大切にしていることは、取り繕わずに本音で語り合う姿勢です。多くの志望者は、良い部分として成功談を話すそうですが、小町剛さんは成功よりも、失敗談や得たものについて注目しています。

そして志望者と本音で語り合うため、小町剛さんは「書いてあることをひっくり返してもいい」と面接の中で告げており、自分なりの軸を見ようとして、志望者と真剣に向き合っています。

小町剛さんはご自身が思うことを書きためているnoteで次のように語っています。

“仲間が、お客様が、社会が成長し、よりよくなっていく商品を創りつづける。そんな会社でありつづけたい。

当社の門戸をたたかれる方は、ぜひこれまでのnoteに目を通していただきたい。

それらは、それぞれ他の会社とはすこし違う観点であり、わたしたちが変わらずに大切にし、そして今後も大切にしつづけることだから…”

レーサムに入社を希望されているのであれば、小町剛社長のnoteを見ていただければ、その考え方、どんな人材の応募に期待されているのかがわかります。

note「レーサム小町剛」

不動産業界の課題と今後の動向

ジョブリエ編集部
不動産業界へ入社や転職を考えている方は、会社だけでなく業界が抱える課題を認識して、業界全体の未来について考える必要があります。

不動産業界が抱える課題と今後の成長分野について紹介します。

不動産業界が抱える課題

不動産業界が抱える主な課題は、空き家や空き地の増加・住宅や商業施設の老朽化です。空き家・空き地の増加は、少子高齢化や人口減少も相まって、利用する人がいないことが原因として挙げられています。

また、住宅や商業施設のメンテナンス不足が老朽化を進めて、建物の寿命と価値を下げている等の課題を抱えています。

老朽化した建物や施設を放置すると、家屋倒壊の危険や害虫被害、犯罪の温床化が懸念されています。地域社会の安全性にも関わってくるため、不動産業界は、各機関・自治体と連携して解決策を見つけなければなりません。

今後成長が見込まれる分野

不動産業界で今後成長が見込まれる分野としては、老朽化した不動産の再生事業、今までにない高額賃料帯の賃貸マンションや、ラグジュアリーな宿泊施設の開発事業に期待が寄せられています。

不動産業界には様々な課題があるものの、今後の成長が見込まれる分野もあり、これらの事業を通じて課題解消にも尽力しています。

ジョブリエ編集部のまとめメモ

ジョブリエ編集部
小町剛さんの経歴から、レーサムの事業内容や、活躍できる人材などについての調査結果を紹介しました。

小町剛さんは2005年、投資用不動産の販売・管理などを事業としているレーサムに入社。2018年に社長へ就任し、現在にいたります。今回の調査によって、レーサムが顧客と社員に向き合い続ける会社になるため、小町剛さん自身も信頼関係を築くための努力をしていることがわかりました。

レーサムで活躍できる人材は、フランクな性格で前向きな考えができる人とのことです。小町剛さん自身、採用面接では「志望者と本音で語り合いたい」と発言しており、会社に対する熱い想いや向き合う姿勢は、小町剛さんの人柄を感じさせます。

小町剛さんはレーサムの一員として、一緒に活躍できる人材を求めているとの情報がありましたので、不動産事業を通じて社会貢献にもつながる仕事に挑戦してみたい、そう考える方にとって、おすすめの企業であると言えるでしょう。

会社概要

会社名 株式会社レーサム
設立 1992年5月1日
代表者 代表取締役社長 小町剛
連結純資産 624億52百万円(2024年3月31日時点)
免許等 宅地建物取引業 東京都知事(8) 第63142号
不動産鑑定業 東京都知事(5) 第1569号
不動産特定共同事業 東京都知事 第47号
一級建築士事務所 東京都知事 第55605号
金融商品取引業第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1150号
金融商品取引業投資助言・代理業 関東財務局長(金商)第1150号
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01)第003936号
アクセス 東京都千代田区霞が関三丁目2番1号 霞が関コモンゲート西館 36階
公式サイト https://www.raysum.co.jp/
モバイルバージョンを終了